メルボルン観光

オーストラリア旅行

こんにちは!シドニーでアシスタントナースをしているナスです!

今回は、私がずっと行きたいと思っていた、、、
メルボルンに行ってきました!!

カフェ活をしたり、ビーチに行ったり、大充実の旅でした!
一泊二日の一人旅なので、シティ中心の旅行ですが、それでも大充実だったので紹介していきますね!

一日目

カフェでモーニング(Slowpoke Espresso)

とりあえず朝はお腹が空いているしカフェでしょ!ということで、シティにある、知り合いが勧めてくれたカフェへ!

Slowpoke Espresso

看板が出ていたので迷子にはならなさそうです
トラムを降りてすぐそこにあったのも荷物が多い旅人にとってはありがたいです。。。

奥のスペースも客席なのかは分かりませんが、結構こぢんまりしたカフェです。

オーストラリアと言えばとりあえず注文するフラットホワイトと、
ヘルシーそうなサンドイッチを注文しました!

ミルクはきめ細やかだし、アートはきれいだし、さすがメルボルン、、、
サンドイッチは、ツナマヨとグリーンベジタブル的な感じのヘルシーなサンドイッチですが、ナッツも少し入っていて良いアクセントになっていました。

平日朝だったので結構空いていましたが、テイクアウェイの方も結構多かったので人気なカフェであることがうかがえました

メルボルン博物館(Melbourne Museum)

次は、モーニングを食べたカフェから徒歩10分程度の博物館へ!
オーストラリア内の博物館は無料のところも多いですがこちらは有料。

公式サイトやBooking.com等からチケットを購入することができます。

様々なブロックに分かれていて、恐竜や自然等それぞれ楽しむことができます!

なんか興味深いウイルスとかの3D模型、、、

補足:博物館のすぐ近くにあるきれいな建物は王立展示館で世界遺産となっています!

ランチ(279)

次は、そこまでお腹は空いていなかったのですがランチ時だったのと宿のチェックインまで少し休憩したかったので、前から気になっていたカフェ?レストラン?へ!

日本系のご飯がメインで、おにぎりを食べることができます!
私は日本にいたときからおにぎりが結構好きだったのでだいぶ前からブックマークしていました笑

私には美的センスがないのか279には見えなかった、、、笑

もちろんおにぎりが好きなので、おにぎりを2つ注文!

左が唐揚げマヨで右がおかかチーズです!

こぢんまりしているので、お腹がそこまで空いていなくても1~2個は食べられるサイズ感!
お値段はあまり優しくはないけど、オーストラリアだからそんなもんだよねって位のお値段でした。

ご飯がふっくらしていて、なかなかオーストラリアの飲食店では食べられないような食感のごはん、嬉しい、、、
こっちは基本パラパラか、ふっくら系を目指してべちゃっとしているか、、、笑

今回はデザート・ドリンク等は注文しませんでしたが、ほうじ茶や抹茶などを使用していてとても魅力的でした!

フリンダース駅(Flinders Street Station)

メルボルンについてインスタ等で調べていたときよく見たきれいな建物、
そう、それがフリンダース駅でした。

オーストラリア発の鉄道駅みたいです。

時計塔と緑のドームが印象的ですよね。

そしてなんと奇跡的に19時丁度に駅に到着!笑

周りは結構栄えていて、ダイソーなどもここから歩いて行ける距離にありました!

スカイデッキ(Eureka Tower)

一日目の最後は滑り込みでスカイデッキへ!
二日目に行くか迷いましたが、二日目は天気が悪かったので、まだ間に合う!と思って滑り込みました。笑

当日のチケット購入(オンライン)だと28ドルですが、事前に予約しておけばもう少し安く購入することができるので、スケジュールが決まっている人は早めに購入しましょう!

フリンダース駅から歩いて行って(少し迷子になった)、丁度日の入りの時間。間に合って良かった、、、

これからはどんどん冬になっていくから天気予報などで情報を仕入れてからスケジュールを立てた方が良さそうですね!

そして後は宿で死んだように寝る一日目、、、

二日目

モーニング(LUNE)

メルボルンで有名なベーカリーと言えば、LUNEですよね!
今はブリスベン、シドニー(今後)にも展開しているみたいですが、やっぱり本場で食べたくない?ということで朝から並んでみました!

7:30オープンで、7:45くらいに到着しましたが、この行列!!
火曜日の朝で30分待ちくらいでした。

クロワッサンの種類はこんな感じです
一番左がオーソドックスなクロワッサンで二番目がパンオショコラ、三番目がクイニーアマンです。(それ以外はあまり詳しく知らない)

店内で食べる用と、持って帰って友達にあげる用を購入!

店内ではアーモンドクロワッサンとフラットホワイトにしました!
もはやドリンクに関してはメニュー見てない、笑

アーモンドクロワッサンは、トッピングのアーモンドももちろんおいしいのですが、中に入っているアーモンドクリーム的なやつ(多分クレームダマンドって言うタルトとかのアーモンドっぽい味がする部分)がめちゃめちゃおいしい!
サイズ感は、日本のクロワッサンと比べると大きめですがオーストラリアでは通常サイズかな?だけど1つでもそこそこ満足できるボリュームでした!

お持ち帰りのクロワッサンは個数が多い場合は箱に入れてもらうことができます(多分少ないと紙の袋とかそんな感じ)

リベイクすれば次の日でもおいしいので、シドニーにいる友人の分と自分の朝ご飯用にいっぱい買いました!(そのために2日目に来た)

Hoise Ln

メルボルンはアートの街!ということで路上のアートも少し寄り道しました!

こんな感じで壁全体がおしゃれに塗られています!
写真を撮っている人も結構いました!

ここは写真撮りながら歩く程度なので時間もそこまで必要なく、
LUNEやフリンダース駅からも近いのでオススメです!

ブライトンビーチ(Brighton Beach)

カラフルなバスハウス(コンテナハウス見たいな)で有名なブライトンビーチは、メルボルンシティから一時間ほどで行くことができます。

風が強い日だったのであまり人はいない

インスタで見たことあるやつだ!ってなりました笑

自分的お気に入りコンテナ、多分私は青が好きなんだなと再確認した瞬間

マーケット(Queen Victoria Market)

私的にはメルボルンで一番有名なマーケットだと思っている、クイーンビクトリアマーケット、生鮮食品だけでなく、デリや雑貨等も販売されていて、地元の人で賑わっています!

曜日によってはナイトマーケットも開催されるみたい!
月曜日は定休日なのでお気をつけください(私は月曜日にぎりぎりで気づいた)

トラムの無料ゾーン内なので行きやすいかも!

ランチ(Seven seed roasters)

ビクトリアマーケットのご飯もおいしそうでしたが、少し座ってゆっくりしたかったので、マーケットの近くのカフェで一休みしました!

外観がおしゃれ!とても有名なカフェらしい!

エッグベネディクトのワッフル版みたいなものとアイスラテをいただきました!

ハンバーガーも気になったけど、調べたときに出てきたワッフルに一目惚れ、、、

旧刑務所(Old Gaol)

メルボルンシティの中に、かつて刑務所として使用されていた施設もあります。
現在は博物館になっていて、中を見学することができるようになっています。

当日のチケット購入だと35ドルですが、事前にオンラインで購入するともう少し安くなります。

また、ツアーのようなものを申し込むこともできるとのことでした!(所要時間1時間程度で5ドル追加?)

今回は時間がそこまでなかったのと一人だったので、中を一人で歩いて回るだけにしましたが、ツアーも面白そう、、、

中の建物は結構暗め、向かい合う部屋の人と目が合わないように部屋が互い違いみたいになっているらしい、日光も入らないし、完全に遮断された環境、、、

自分でアプリをダウンロードして音声を聞きながら自分で中を探検していくスタイルの博物館です!

ビクトリア州立図書館(State Library of Victoria)

なんでか分からないですけど、オーストラリアって図書館がめちゃくちゃきれいですよね、アデレードも確かすごく有名な図書館がありましたし、シドニーにもおしゃれな図書館がいくつかあった気がします。

写真でよく見かけるのは、Dome?という建物の6階から見るのがオススメみたいです!
建物自体が結構広くてたどり着くのが少し大変でした、、、

このフロアはただ写真を撮るだけで終了、笑

他にも展示が色々あったり、他のエリアでテーブルが空いていたりしたので一休み&リフレッシュできました!(さすがに旅行中だったので勉強道具は持っておらず勉強はしませんでした笑)

メルボルンセントラル(Melbourne Central)

サザンクロス駅がおそらく一番中心駅な気がしますが、CBD内にメルボルンセントラルというところがあります!

ショッピングセンターや映画館などがあるとても栄えたところ!

3階から見上げるタワーがオススメです!

写真では上手に写りませんでしたが、、、笑

こうして私の一泊二日のメルボルン旅行は終了しました!
一泊二日でもCBD内で観光できるスポットが多いから大満喫できました!

もう少し時間があったらグレートオーシャンロードとか二も行ってみてもいいかもですね!

私は次回遠出メインの旅行に来ると思います!

その他の地域の観光をまとめたブログも是非ご覧ください!

コメント、お問い合わせはこちらからお願いします!

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    タイトルとURLをコピーしました